9月中旬・中秋の名月は満月とは限らない!?

自由

毎年9月中旬は、「中秋の名月」といいますね。おだんごをお供えして、お月見する習慣が有名。今回は中秋の名月について、解説していきます。

スポンサーリンク

中秋の名月について

まず「中秋の名月」とは、太陰太陽暦で8月15日の夜に見える月のことです。日本では平安時代に、中国から伝わった習慣と言われています。

中秋の名月と聞くと、「満月」をイメージする人も少なくないかもしれませんが、必ずしも満月とは限りません。月齢と呼ばれる、新月から満月までの日数は13.9~15.6日と変化することが理由の1つです。もちろん中秋の名月の日が、満月と重なる日もあります。2022年はちょうどその年で、9月10日。

なぜ中秋の名月は有名?

ではなぜ、中秋の名月は有名なのでしょうか。昔から、“秋は月を眺めるのにちょうどよい時季”と言われています。

その理由は、地球・月・太陽の位置が関係しているのです。地球から見ると、月は太陽の反対側にあります。夏は太陽が高く冬は低いことは、気温の高低からわかると思います。なので月は太陽と逆のため、夏が低くて冬は高い位置に。そして春と秋はちょうどよい高さで、天候面で“秋晴れ”という言葉があるように、秋が月を眺めるのに1番よい季節ということです。

お供え物

次に中秋の名月でする、お供え物について。

お月見だんごとススキ

まずお月見だんごは欠かせないでしょう。農作物の収穫を感謝します。また秋に見られる植物、ススキもも有名。ススキには、魔除けの効果があると言われています。悪霊や災いから守ってもらい、翌年の豊作を願う意味が込められています。

秋の七草

春の七草は有名ですが、秋の七草は知っていますか?秋の七草は、ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ・ハギです。

別名:芋名月

また中秋の名月のことを、「芋名月」と呼びます。芋の収穫時期のため、芋名月とも呼び、サトイモやサツマイモなどの芋類をお供えすることも。

おまけ

中秋の名月で、月について書いていますので、私のお気に入りの満月の写真を紹介します。以前働いていたホテルに天体望遠鏡があり、そこでのぞいた満月の写真です。

まん丸でクレーターの様子もわかると思います。

まとめ

毎年9月の中旬に見られる「中秋の名月」。満月とは限りませんが、満月でないときもまん丸に近い月です。晴れている場合は、月光浴で月のパワーをもらいましょう。

また月の模様は、ウサギ・本を読む女性・カニなどいろいろ言われていますね。ススキやお月見だんごを用意してみて、皆さんそれぞれのお月見を楽しみましょう。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました