簡単!手軽に作れるおかずレシピとおすすめクッキー

自由

今回は、工程が少なく簡単に作れるおかずレシピを4選とおすすめのクッキーを紹介します。

私は、外食を控えて自分で料理をしてみようと思って少しずつ挑戦しています。1人暮らしの経験はあり、そのときに料理も少しはしたことがあります。休日に外食よりも、自分で作ることもいいなと思いました。

思うことは実現できると信じていて、実際に行動に移すようにしています。そこで料理も何品か作ってみました。今回は工程が少なく簡単に作ることができるおかずと、おまけとしておすすめのクッキーを紹介します。

※分量は全て1~2人前分で記載しています。

スポンサーリンク

ベーコンとジャガイモチーズ<約10分>

●材料:ジャガイモ・2個、スライスチーズ・2枚かとろけるチーズ・30g、ベーコン・3枚くらい、塩コショウ・少々

●手順

  1. まずジャガイモの皮をむき、1cmくらいの幅の細切りにします。切ったジャガイモは1度水にさらします。
  2. フライパンで水を沸騰させて、ジャガイモを水が蒸発するまでフタをして茹でます。
  3. 水が蒸発したら、ベーコンを入れて炒めます。
  4. 塩コショウで味付けをして、火を止めます。
  5. 最後にチーズを入れて、余熱でチーズが溶けたら完成です。

ひとこと

ジャガイモは先に1度茹でることで早く柔らかくなります。またベーコンから出る脂を利用して、油は特に使いません。チーズはスライスチーズでも、とろけるチーズでもどちらでも大丈夫です。スライスチーズの場合は、2cmくらいに割いてから入れます。

生ハムオニオンのさっぱりサラダ<約10分>

●材料:生ハム・1パック、レタス・適量、ミニトマト・好きなように、玉ねぎ・1個

●手順

  1. まずレタスを水で洗い、食べやすいサイズにちぎってお皿に並べます。
  2. 玉ねぎは角切りにして、5分程水にさらします。
  3. 生ハムとミニトマトと玉ねぎをレタスの上に、好きなように盛り付けます。これで完成です。

ひとこと

切るのは玉ねぎ1個だけで、火も使いません。玉ねぎは水にさらすことで辛さが和らぎます。私はマヨネーズをかけましたが、味付けはドレッシングなど皆さんの好きなようにできます。とても簡単に、盛り付け自由なさっぱりサラダを楽しめます。

かぼちゃとレーズンの煮物<約15分>

●材料:かぼちゃ・1/8カット、レーズン・大さじ2~3、砂糖・大さじ1、牛乳・100cc

●手順

  1. まずはかぼちゃを1口サイズにカットします。
  2. 鍋に水を入れ沸騰させて、かぼちゃに火を通します。
  3. かぼちゃが柔らかくなったら、レーズンと砂糖を加えて中火で煮ます。
  4. 最後に牛乳を入れて、全体にからめて完成です。

ひとこと

免疫力を高めてくれるかぼちゃと、レーズンには鉄分が含まれていて貧血予防に良い煮物です。私は、味付けにしょうゆなどの代わりとして牛乳を加えて、マイルドな味わいにしてみました。牛乳が残るくらいで火を止めても、牛乳がしっかりとしみ込むまでじっくり煮込んでも、どちらもおいしいです。

のびーるチーズのヘルシーつくね<約15分>

●材料:鶏ひき肉・200g、絹豆腐・80g、さけるチーズ・1本、塩コショウ・少々 【タレ】焼き肉のタレ・大さじ3

●手順

  1. 鶏ひき肉と絹豆腐と塩コショウをボールに入れて混ぜます。
  2. さけるチーズを1cmくらいに切ります。
  3. 混ぜた鶏ひき肉と絹豆腐を丸くしたら表面にくぼみをつくります。くぼみに切ったスライスチーズをのせてフライパンで焼きます。
  4. 両面に焼き目がついたら、焼き肉のタレを全体にからめて完成です。

ひとこと

絹豆腐を混ぜることでヘルシーになっています。さけるチーズの相性も抜群です。また刻みネギを加えたことで、さらにおいしくなりました。タレは焼き肉のタレでなく、自分で作るのもいいですね。その場合は、みりん・小さじ1、しょうゆ・大さじ1、砂糖・小さじ1を目安に混ぜてみてください。

それではここで、おやつにおすすめのクッキーを1つ紹介します。小さくてかわいい「スノーボール」です。

おすすめクッキー:スノーボール

●材料(30個分くらい):薄力粉・100g、アーモンドプードル・40g、粉砂糖・40g、バター・65g、仕上げ用の粉砂糖・大さじ4

●手順

  1. まずバターを室温に戻します。寒い時は電子レンジを使います。(500wで20秒くらい加熱します。)
  2. オーブンを170度で予熱させておきます。最初に薄力粉とアーモンドプードルと粉砂糖で混ぜます。次にバターを加えて、まとまるようによく混ぜます。
  3. 混ぜた生地を、厚さ1cmくらいで長方形にしてポリ袋に入れます。これを冷凍庫で30分程寝かせます。
  4. 寝かせた生地を5~5.5gずつに切り分けて、丸めていきます。
  5. 丸めた生地を天板にのせて、170度のオーブンで約20分焼きます。焼き上がったら、仕上げ用の粉砂糖を全体的にまぶして完成です。

ひとこと

材料が少なく、混ぜて丸めるという簡単な作り方です。今回の基本となる材料に、紅茶・抹茶・きなこやココアパウダーなど、1つ加えるだけで色がつき更においしくなります。気軽に自分好みのアレンジを楽しむことができるスノーボールは、とてもおすすめです。

まとめ

簡単・気軽に作れるおかずレシピとスノーボールクッキーを紹介しました。忙しいときに参考にしてもらえたら幸いです。

自分で料理をするときは作る楽しさがあり、なんだかよりおいしくも感じます。日々の生活にちょっとした喜びが生まれます。今回紹介したレシピでは使用する場面が少ないですが、包丁や火の取り扱いには充分に注意して楽しく料理をしましょう。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました