静岡県の魅力を発信しているブログより、寸又峡の紹介です。大井川の上流で「夢の吊橋」と呼ばれ、とても人気の吊橋。「21世紀に残したい日本の自然100選」(森林文化協会と朝日新聞)や「新日本観光地100選」(雑誌旅)、「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」(トリップアドバイザー)などに選ばれている実績があります。
目次
概要
- 住所:静岡県榛原郡川根本町千頭
- 問い合わせ先:寸又峡美女づくりの湯観光事業協同組合(0547-59-1011)
- 駐車場:あり
- アクセス:大井川鉄道・千頭駅より寸又峡行バスで約40分。車・国道473号で寸又峡温泉街
- 全長90m・高さ約8m
夢の吊橋は大井川の支流・寸又川の峡谷にある、大間ダムに架かる橋です。吊橋から眺める湖は青く光る絶景。美しい景色が夢にも出てきそうで、幻想的ということから「夢の吊橋」と名前がついたと言われています。また絶景が見られることで、パワースポットとしても大人気。

きれいに輝く青の理由
水が青色に見えるのはチンダル現象。チンダル現象とは、微粒子が少しだけしか溶け込んでいない非常にきれいな水は、波長の長い赤い色は吸収されて波長が短い青色だけが反射することです。
寸又川は微粒子やプランクトンの量がとても少なく、水の底まできれいな水です。そのため光が差し込むと、波長が短い青い光だけが反射されるので青く見えます。
また夢の吊橋が架かる大間ダム湖は水力発電を目的として、南アルプスから流れる大間川と寸又川の合流地点に作られました。寸又川の水は美しくきれいです。質の良い水がある程度の深さまでたまると、青い光は深くまで届くのでより青い光が強調されます。つまり不純物が少なく水質が良いことが、青くきれいに輝く理由。
自然を満喫する周遊ハイキング
夢の吊橋までは寸又峡温泉街から歩いて行きます。そして夢の吊橋や尾崎展望台などをまわる、寸又峡プロムナードコースは美しい自然の中でリフレッシュが可能。
まず天子トンネルを通ると大間ダムがあり、夢の吊橋を上から見下ろすことができる撮影ポイントです。そして階段を降りると「夢の吊橋」。1度に渡れる人数は10人までなので、ルールを守って絶景を楽しみましょう。

吊橋を渡った右手奥は尾崎展望台です。ベンチと自動販売機があり、ひと休みができます。最後は飛龍橋。この飛龍橋は千頭森林鉄道が通っていたとき、トロッコが走っていました。飛龍橋から夢の吊橋を違った角度で眺められます。
寸又峡の歴史や自然の素晴らしさを感じる周遊コースは約90分。春にアカヤシオ(ツツジの一種)や秋の紅葉などの美しさと、運が良いと野生動物(サル、シカやカモシカなど)にも会える自然豊かな場所です。
寸又峡温泉
寸又峡は古くから秘湯の地として知られていました。アルカリ性単純硫黄泉で、「美女づくりの湯」とも呼ばれています。入浴が可能な施設は、町営露天風呂美女づくりの湯、翠紅苑、飛龍の宿、求夢荘などです。自然の中で入る露天風呂は、肌がすべすべになり心も癒されるでしょう。
また食事はジビエ料理が名物です。春はフキノトウ、ゼンマイやタラノメなどの山菜。冬は猪鍋が美味しいです。
美しい自然の中で映える夢の吊橋
3月下旬から5月の春は、ヤマブキやフジなどがきれいに花を咲かせます。夏は生い茂る緑と湖の青い水が魅力。そして秋の紅葉が1番おすすめです。

Walkerplus⁺で静岡県の紅葉名所人気ランキング第1位、東海の紅葉名所人気ランキング第3位に選ばれているのが寸又峡。11月中旬ごろがピークで、エメラルドグリーンの水面と鮮やかに色づく紅葉はとても人気です。
また同じ橋で、世界一長い木造の歩道橋「蓬莱橋」も注目。大井川に架かる木造の歩道橋で、長さが897.4mと語呂合わせで”厄なし”になることからパワースポットになっています。ギネスに認定されていて人気で、テレビドラマの撮影にも使われています。
こちらで詳しく紹介しています⇒健康長寿のパワースポット・大井川蓬莱橋
最後に
美しいエメラルドグリーンに輝く夢の吊橋は、恋が叶うパワースポットと言われています。有名な心理学の”つり橋効果”もありますが、夢の吊橋の真ん中でお祈りすると恋が叶うという、恋愛成就の言い伝えです。
とてもきれいな自然で、のんびりと散策もできる寸又峡。人生で1度は渡りたい橋に選ばれていますので、ぜひ行ってみましょう。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント