最近ではスマート家電がどんどん増えていますね。中でもアマゾンが開発した「エコーショー」がおすすめ。AIアシスタントのAlexaが搭載されていて、音声でいろいろと便利なことが可能です。画面付きのため、他のスマートスピーカーより、とてもおすすめなので紹介していきます。
目次
エコーショーシリーズ
まずエコーショーには、「5・8・10・15」があります。1番の違いはディスプレイの大きさ。以下が仕様面の比較です。
ディスプレイサイズ | 本体サイズ(幅・高さ・奥行) | 重さ | カメラ | |
5 | 5.5インチ | 148mm・86mm・73mm | 410g | 2MP |
8 | 8.0インチ | 200mm・130mm・99mm | 1037g | 13MP |
10 | 10.1インチ | 251mm・230mm・172mm | 2560g | 13MP |
15 | 15.6インチ | 402mm・252mm・35mm | 2200g | 5MP |
エコーショー5は1人部屋での利用で、気軽に楽しめるでしょう。リビングなど複数人で同時に利用したい場合は8がおすすめ。画面サイズや音質面で5よりもアップしているので、プライムビデオをなどを楽しめると思います。

エコーショーの機能
4つあるシリーズの中で、今回は1番価格が安いエコーショー5についてまとめていきます。エコーショー5ができることは、レベルが上の8・10・15でも基本的に同じようにできます。初めて買う場合は、まず5がよいでしょう。
音声・ビデオ通話
インターネットに接続するため、エコー同士で通話が可能。料金が発生することはないので安心ですね。また音声通話だけでなく、ビデオ通話もできます。エコーショー同士は画面付きなので、ビデオ通話も楽しめることがポイント。
音楽の再生
スマートスピーカーなので、音楽の再生がもちろん可能です。音楽配信サービスは、Amazon Music・Apple Music・AWA・Spotify・dヒッツ・うたパスに対応しています。利用するには、それぞれアレクサアプリで連携が必要です。
音楽を聴くときは、「アレクサ、音楽かけて」と呼びかけると音楽を再生してくれます。デフォルトでは、Amazon Musicになっていますが、呼びかけに対して起動するサービスの変更も可能です。またAmazon Musicの場合は、歌詞の表示ができます。他のスマートスピーカーよりも優れた点と言えるでしょう。そして、再生・音量の変更・スキップ・停止などは音声操作でできるので、手がふさがっていても大丈夫です。
時計・アラーム
エコーショーでは画面に時刻が表示されます。アラームを使う場合は「アレクサ、6時にアラームセットして」と言えば、設定できてアラーム音も選べます。
天気予報・ニュース
自分が設定した地域の天気予報を教えてくれます。声で問いかけて画面表示と音声で答えてくれます。ネットで調べる必要がないので、この機能は特に便利だと感じています。

またニュースはフラッシュニュースで、主なニュースをまとめてくれるので忙しい方にもおすすめです。
プライムビデオの視聴
Amazon開発のエコーショーでは、プライムビデオも視聴できます。動画視聴ができることは、ディスプレイ付きだからこその機能と言えるでしょう。他にもNetflix・Paraviパラビ・ひかりTVに対応しています。自分が好きな動画配信サービスを、エコーショーでも楽しみましょう。
You Tubeの視聴
またブラウザ経由でYou Tubeも楽しめるのがエコーショーの特徴。
さらにレシピを見ながら料理をしたいときにも、エコーショーが便利です。レシピ動画はYou Tubeにたくさんアップされていますし、エコーショーで「クックパッド」を使うこともできます。
エコーショーでクックパッドを使うには、「アレクサ、クックパッドのスキルを有効にして」と言って準備をします。そして「アレクサ、ラザニアのレシピを検索して」など声を掛けて、作りたいレシピを選択後、手順も読み上げてくれます。料理中は手が水で濡れていたり画面をずっと見るのが難しかったりするので、音声による操作と読み上げは便利に違いありませんね。
本の読み上げ
スマホにkindleアプリをダウンロードして、読みたい本をライブラリーに追加すると、アレクサが読み上げてくれます。他のことをしながらの聞き流しに、とても便利です。
スマートホーム化
スマートホームとは、家電とインターネットを繋いでスマホやスマートスピーカーなどで家電を操作することです。外出先でも遠隔操作ができ、より快適な生活になるでしょう。そしてエコーショーでも、エアコン・テレビ・ライトなどのアレクサに対応しているデバイスは、アレクサを通して音声で操作できます。いろいろなものが音声によって機能すると、楽しく感じられるでしょう
写真の表示
スマホで撮った写真などを、エコーショーの画面でスライドショーとして楽しめます。Amazon Photosにて、表示したい写真をアップロードしておくとエコーショーで表示されます。
カレンダーで予定の追加・確認
エコーショーに音声で簡単に予定を追加可能です。また、やろうと思っていてもつい忘れてしまうことってありますよね。そこでアレクサの「To Do リスト」の利用がおすすめ。
「アレクサ、やることリストに〇〇を追加して」などと言うと追加され、「アレクサ、やることリストを見せて」と言えば、音声と画面上で確認もできます。忘れっぽいという人は、“これをやろう!”と思ったときすぐにアレクサに呼びかけておけば、後で確認できるので忘れずにやりたかったことができるようになるでしょう。
購入はアマゾンセールがおすすめ
機能豊富で生活を快適にしてくれる「エコーショー」。
購入するのは「Amazonタイムセール」がおすすめです。家電製品や日用品など幅広いジャンルのアイテムをお得に購入できます。ほぼ毎月、下旬に4日程開催されています。Amazonオリジナル商品は特に割引率が高く、半額で買える商品も少なくありません。そのため今回の「エコーショー」は、Amazonタイムセールで買いましょう。
Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代 – スマートディスプレイ with Alexa、2メガピクセルカメラ付き、チャコール
エコーショー5の場合、優秀なスマートスピーカーを4000円程で購入できるのがAmazonタイムセールです。

まとめ
エコーショーはコンパクトな本体で、できることがたくさんあります。
スマートスピーカーとしての機能はもちろん、ディスプレイ付きだからこそのメリットが多いです。天気予報を教えてくれたり、動画も視聴できたりと便利を実感できる点が豊富にあります。料理好きな方には、クックパッドが使えることも大きな魅力でしょう。
そして購入は、ほぼ毎月開催がある「Amazonタイムセール」でお得にゲットしましょう。どのシリーズを買おうか迷ってる方には、安くて機能が揃っている「エコーショー5」がおすすめです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント