【愛和と長寿のシンボル】大井川蓬莱橋の魅力

自由

静岡県民の筆者・お茶ヒロとして、静岡県の魅力的な観光地を発信しています。県内の観光スポットで楽しめる、簡単なモデルコースも作成してあるので参考にしてみてください。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

静岡県で楽しむおすすめモデルコースはこちらをクリック

それでは今回の記事では、島田市にある大井川に架かる「蓬莱橋」を紹介します。

スポンサーリンク

概要

  • 竣工:1879年1月13日
  • 住所:島田市南2丁目
  • 全長897.4m・幅2.4m・川床からの高さ7m
  • 通行料:大人(中学生以上)100円・子供(小学生)10円・未就学児;無料
  • 駐車場:第一駐車場;普通車26台。第二駐車場;普通車50台。それぞれ橋の北側にあり無料。南側に駐車場はありません。
  • アクセス:JR島田駅から徒歩で約20分。新東名島田金谷ICから車で約20分。東名吉田ICから車で約15分。国道1号線旗指ICから車で約5分。

蓬莱橋の周りには遮へい物がなく、大井川の自然に癒されます。そしてこの美しい橋は、映画やドラマの撮影でロケ地として使われることもあります。その1つは、2016年度上半期のNHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」です。ヒロインの常子(高畑充希さん)や妹の鞠子(相楽樹さん)たちが、橋を駆け抜けたり腿上げの特訓をしたりのシーンで、この蓬莱橋が登場していました。

視聴率20%超えの人気「とと姉ちゃん」はAmazonで販売中のDVDで復習ができます。とと姉ちゃんのDVDを見るには下の画像をクリックしてください⇒

また大沢たかおさんや綾瀬はるかさんが出演していた、ドラマ「JIN-仁-」完結編でも登場しました。

歴史

蓬莱橋はお茶農地として有名な牧ノ原台地の開墾のために、1879年農業用の橋として架けられました。それまでは大井川を小舟で渡るという危険な状況でした。その理由には、この大井川は氾濫が多く暴れ川と呼ばれていたことがあります。また江戸時代、徳川家康が駿府城に隠居していたときには、大井川が西の守りとして活用されていたことから橋を架けることや渡し舟が禁止されていました。これが撤廃されてから橋が架けられるようになりました。

最初は高さ2~3mだったそうですが、工事で両岸が高くなったことで橋の高さも併せて高くなりました。現在の橋は川床から約7mあります。

そして1997年12月に「世界一長い木造歩道橋」として、蓬莱橋がギネスに認定されました。また2003年3月には橋の両サイドにLED照明が設置されて、夕方以降でも楽しむことができるようになっています。

パワースポットとしての蓬莱橋

まず橋の全長897.4mは、やくなし=厄なしという語呂合わせや世界一長い木の橋で、長い木=長生きということから厄払いや長寿のパワースポットとして人気になっています。

また通行料金を払う、通行案内所から橋を渡った先には散策道があり、長寿と愛和の鐘や七福神の像などのご利益ポイントが橋以外にもまだあります。恵比寿・大黒天・毘沙門天・福禄寿・布袋・寿老人・弁財天の笑顔の像が散策道に立っていて、見守ってくれています。

愛和と長寿の鐘

そして散策道には愛和の鐘と長寿の鐘があります。

●愛和の鐘は、「一ツ鳴らしてあなたに愛を 一ツ鳴らして仲睦まじく 一ツ鳴らしていつまでも」

●長寿の鐘は、「人の人生長い橋(道) 夫婦愛和が種となり 枝も栄える葉も繁る。家運隆盛 子孫繁栄 子も孫もひ孫、玄孫も」

と、このような願いが込められています。

またそれぞれの鐘の近くには、昇天鶴と竜宮萬歳亀の石像もあり、長寿や愛和・円満のご利益を強く感じます。

蓬莱の意味

蓬莱橋の「蓬莱」それぞれ1字ずつの意味の説明もここにありました。

そこには、

■蓬(よもぎ) ホウと読みますがよもぎのことです。一年草で全国どこにでもある山野草です。葉は食用(薬用)になります。毛は火打ち用もぐさ、とあります。

■莱(あかざ) ライと読みますがあかざのことです。中国原産の山野草で古支那では、茎は老人の安全棒(杖)とした。葉は食用(薬用)になる、とあります。

そしてこの「蓬」と「莱」の2文字からなる「蓬莱」は

  1. 仙人が住むという幻の蓬莱山のこと
  2. 我が国では徐福が眺めた富士山のこと
  3. 中国では台湾を蓬莱島と言う
  4. 唐の高宗が長安に建てた宮殿大明宮の別名のこと
  5. 蓬莱山の絵画のこと
  6. 蓬莱山を模して、これに松竹梅・鶴・亀・高砂を州浜台にセットした婚礼饗応用の飾り台(島台)のこと

と説明がありました。

感想

橋を渡ってみて、まず少し長いなと感じました。実際に897.4mと約1kmありますからね。それでも歴史ある大井川の上をゆっくりと散歩できるのは楽しいです。日の入りの時間に夕日を眺めに行くのもいいですね。

注意点としては、橋の欄干の高さが低く私の膝下くらいまで(身長165cmくらい)でした。それで川面まで約7mありますので、大人はもちろん小さなお子様を連れて歩くときは充分気を付けてください。

また橋を渡って復路の時に気が付きましたが、橋の真ん中の板に「ど真ん中」と書いてありました。橋の半分まで来たことがわかりますし、橋に「ど真ん中」と書いてあることはあまりないのでおもしろいですね。

景色を楽しんでほしいですが、真ん中くらいまで来たと思ったらぜひ見つけてください。

今回は大井川に架かる蓬莱橋を紹介しました。愛和と長寿のパワースポットとして人気で、大井川の景色も素晴らしいです。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました