かわいいやおもしろい静岡の方言を紹介

自由

静岡県を愛する私が、今回は広い静岡県の地域区分と方言を紹介します。

私はワーキングホリデーでオーストラリアのシドニーに行き、シドニーには世界からいろいろな国の人たちが来ていました。それぞれ自分たちの街のことをよく話してくれました。自分のふるさとを誇りに思い、大切にしているなと感じました。そこから私も、広い地球の中で自分が産まれた特別な場所。このふるさとに感謝して大切にしようと思っています。

静岡県の魅力は他の記事でもまとめていますので、ぜひご覧ください。

⇒「パワースポット:愛和と長寿の大井川蓬莱橋」の記事はこちらをクリック

こちらの記事では、面積が47都道府県中13位と東西に広い静岡県の地域区分けと知っている範囲での方言をまとめました。

スポンサーリンク

地域区分け

3分割

西部<牧之原台地より西>

中部<牧之原台地から富士川>

東部<富士川より東>

4分割

西部<牧之原台地より西> 湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市・周智郡森町

中部<牧之原台地から富士川> 牧之原市・島田市・藤枝市・焼津市・静岡市・榛原郡吉田町・川根本町

東部<富士川より東の旧駿河> 富士市・沼津市・富士宮市・御殿場市・裾野市・駿東郡清水町・長泉町・小山町

伊豆<旧伊豆>三島市・熱海市・伊東市・伊豆の国市・下田市・田方郡函南町・賀茂郡東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町

天気予報ではこの地域区分が利用されています。

2分割①

西部<大井川より西>中部圏で中京スポーツ

東部<大井川より東>広域関東で東京スポーツ

1級河川の大井川で西と東に分けるパターンです。

2分割②

西部<富士川より西>60ヘルツ

東部<富士川より東>50ヘルツ

富士川で西と東に分けるパターンです。

①と同じく2分割は川で西と東に分けますが、この富士川で分けるのは家庭用の周波数の違いです。西が60ヘルツ、東が50ヘルツです。

周波数とは、交流で電気の流れる方向が1秒間に変わる回数のことです。これは明治時代に輸入された発電機が、関西にアメリカから60ヘルツで関東にドイツの50ヘルツという理由によります。電化製品に「50/60Hz」と表記されていると問題なくどちらでも使えますが、どちらかしか表記されていなくて、表記にない側で使うと壊れたり火災の原因になることもあるので注意が必要です。

おまけ

おまけで、ある地域の呼び方を紹介します。

遠州っ子

西部(湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市・森町)は、遠江国(とおとうみ)と呼ばれていたことから、遠州と呼ぶようになりました。京都に都があった時代、滋賀県の琵琶湖は都から近いので近江(おうみ)と呼んで、遠い静岡県の浜名湖を遠江と呼んでいました。また遠州地域の海岸は遠州灘と言います。そしてこの地域の人のことを遠州っ子と呼ぶことがあります。

枝っ子

藤枝市の人々の呼び方です。藤枝は中部に属して、日本代表で活躍されていた中山雅史さんや長谷部誠さんなどの母校でサッカーの強豪校、藤枝東高校は有名です。また蓮華寺池公園という、花・水・鳥をテーマに、市花の藤の花による藤棚や約1300本の桜の木、野鳥がいる人気スポットがあります。

朝ラーも藤枝の特徴です。お茶の生産地としても栄えてきた藤枝は、お茶の取引などで朝早くから仕事をする人が多くいました。その人たちが仕事終わりの7時頃からラーメンを食べようと、朝ラーが広まりました。隣の焼津市や島田市でも朝7時や8時から、朝ラーでオープンしているお店があります。

方言

遠州弁(西部地域)

  • いみり⇒ひび
  • いぬく⇒動く
  • かう⇒カギをかける
  • くっちゃべる⇒しゃべる
  • 寄せる⇒洗濯物を部屋に入れる
  • けっこい⇒きれい
  • しょろしょろする⇒のろのろと動く
  • こそばゆい⇒くすぐったい
  • こわい⇒食べ物が固い
  • とんまえる⇒捕まえる
  • とんまさる⇒捕まる
  • こんこ⇒粉
  • こさえる⇒作る
  • かが抜ける⇒炭酸が抜ける
  • はだって⇒わざと
  • ちゃっと⇒すぐに
  • がんこ⇒とても多い
  • 頭に「ど」⇒とても、すごく
  • 語尾に「だら」⇒同意を求める質問や投げかけ
  • 語尾に「だに」⇒強調

★例文「明日は火曜日だら?」「うん、火曜日だもんで燃えるごみの日だに。要らないものはうっちゃるか。」

静岡弁(中部地域)

  • あんでいく⇒歩いていく
  • いかい⇒大きい
  • つんつるてん⇒小さすぎる
  • いかすか⇒行こうか
  • しょんばい⇒塩辛い
  • そんなり⇒そのまま
  • こんなり⇒このまま
  • どんかい⇒どのくらい
  • きーない⇒黄色い
  • くすがる⇒刺さる
  • われ⇒あなた、おまえ
  • みるい⇒幼い、果実などが熟れてない
  • めたくた⇒むやみやたらに
  • ぬくとい⇒暖かい
  • なにっか⇒いろいろな物
  • ひっぽかす⇒約束を破る
  • しらすか⇒知らない
  • うっちゃる⇒捨てる
  • はあ⇒すでに
  • だもんで⇒だから

★例文「このまえ公園に綺麗なきーない花が咲いてたなぁ。」「今日は昨日よりぬくといし、散歩がてらいかすか。」

東部と伊豆地域は詳しくないので控えさせて頂きます。申し訳ありません。

まとめ

東西に広い静岡県の地域分けや方言を知っている範囲でまとめてみました。おもしろいと思った方言は使ってみてください。

西の浜松から東の熱海まで電車で約2時間30分、新幹線は約1時間かかります。静岡県は東西に長いですが、在来線・新幹線・東名高速・第2東名など交通の便が良く、それぞれの地域での特徴もあります。

静岡県の魅力を発信しているこのブログをよろしくお願いします。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました