2022年3月に浜松科学館みらい~らのプラネタリウムが進化しました。約1億個の星に増えて、より感動的な星空を楽しむことができます。それが浜松科学館みらい~らです。
目次
概要
- 住所:浜松市中区北寺島町256-3
- 電話番号:053-454-0178
- アクセス:東名高速”浜松I.C”より約25分。JR浜松駅より徒歩約7分。
- 駐車場:なし。提携駐車場として”イタクパーキング”。科学館のチケット購入時に駐車券の提示で、150円の割引券をもらえます。
- 開館時間:9時30分~17時00分(最終入場16時30分)
- 入場料:大人600円・高校生300円・中学生以下無料
- 入場料+プラネタリウムまたは大型映像1回分:大人1100円・高校生550円・中学生以下無料
- 入場料+プラネタリウムまたは大型映像2回分:大人1300円・高校生650円・中学生以下無料
70歳以上の方は、年齢の確認で無料になります。また30名以上で団体料金です。

おもしろい科学や自然の体験
自然ゾーン<1F>
山や海の豊かな浜松の自然などの様々な生態系について学べます。大きなスクリーンから顕微鏡で細かい部分まで観察も可能です。
光ゾーン<2F>
光や色の現象の基本やその仕組みなどについて体全体で体感します。普段誰しもが使う鏡。2枚を並べた場合は、自分がどのように映るのかなどの体験が面白いです。
力ゾーン<2F>
身の回りにあふれるいろいろな力について、実際に体を動かして仕組みを探ります。おすすめは「アクティブパワー」。ボールをスタート地点にセットすると、いろいろな力が働いて跳ねたり転がったりしてゴールにたどり着きます。同じスタート地点でもコースが変わるので、違った動きでボールが進みます。
また本社が浜松にある、自動車やバイクの”スズキ”の協力のもと、車やバイクの展示もあります。実際にジムニーの運転操作体験も可能です。
音ゾーン<2F>
目には見えない音の謎を学びます。自分の耳が聞こえる低い音から高い音の範囲を調べて、イルカやイヌなどの動物たちと比べてみましょう。おすすめは「効果音をつくろう」。映像のシーンに合わせて、用意された小道具で自分たちのオリジナルの効果音を作るコーナーです。
宇宙ゾーン<2F>
壮大な宇宙の神秘を体感します。
進化したプラネタリウム
星を映し出す投影機が新しくなりました。今までの機種から300倍以上も増えた、約1億個の星でより本物に近い星空を楽しむことができます。

生解説プラネタリウム
浜松のその日の夜に見ることができる星空を解説してくれます。星のまつり”七夕”についてや、星がきれいに瞬く理由などを知って、いつもの星空が少し変わって見えるでしょう。
大型映像
直径20mあるプラネタリウムドームは静岡県で最大です。大きさや傾斜を利用して、視界いっぱいに星空が広がり没入感を味わえます。夏の風物詩である”花火”。花火のおもしろい物語などを放映しています。
特別放映STAR FLIGHT
高校生以上を限定とした、世界の星空を旅するトラベルプラネタリウムです。4月から毎月第3金曜日の17:50~と18:50~2回開催されています。世界の星空旅行ということで、パスポートをもらいます。毎月オリジナルスタンプを押してもらいます。スタンプが6個以上集まるとプレゼントがあるので、月に1度世界の星空へ出掛けてみましょう。
浜松科学館みらい~らについて詳しくはこちらから⇒浜松科学館みらい~ら
まとめ
静岡県の魅力を発信しているブログで、進化した浜松科学館みらい~らを紹介しました。身の回りの音・光・力などの仕組みを体全体で体感できる施設です。2Fの中央にあるみらい~らステージでは、間近で実験を見られるサイエンスショーも開催されます。
ミュージアムショップで宇宙食などの珍しいお土産を買うのも思い出になりますね。より本物に近いプラネタリウムで、きれいな星空を楽しみましょう。
また静岡県内の観光スポット「三島スカイウォーク」がおすすめです。日本一の富士山・日本一の駿河湾にあわせて、日本一の長さの人道吊橋「三島スカイウォーク」。こちらからその魅力をご覧ください。⇒アクティビティが充実!三島スカイウォーク
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント