遊戯王マスターデュエルおすすめカードやデッキとまとめ

自由

20年以上愛されている人気のカードゲーム、遊戯王が1万種類以上のカードが収録されてデジタル化です。パソコン・スマホ・スイッチなどでプレイとデータ連動が可能になっています。

初めてや久しぶりでもチュートリアルがあり、ルールや戦法を理解したり再確認したりできます。レギュレーションもいくつか用意されていて、自分の得意なところで上を目指すことができます。そんな遊戯王マスターデュエルの紹介です。

スポンサーリンク

進め方

遊戯王マスターデュエルの始め方として、まずチュートリアルがあります。3つあり、不要な人はスキップが可能でスキップしても報酬はちゃんともらえます。次に自分のデッキを選びます。選択肢は、ブルーアイズのアドバンス召喚のデッキ・シンクロ召喚のデッキ・リンク召喚のデッキの3つです。

デッキ選択後はソロモードを進めていきます。ソロモードをクリアするクリアすることで、サンダーボルトや死者蘇生などのカードがもらえます。またパック・ストラクチャーデッキやアクセサリーなどを購入するために必要なジェムも手に入ります。

ジェムを集めてパックを購入します。自分の好きなデッキを構築して、さらにソロモードを進めたり、ランク戦に参加して上位を目指したりしていきます。

公式HPはこちらから⇒遊戯王マスターデュエル公式

デッキの作り方

遊戯王には、HERO・ブラックフェザー・閃刀姫やレッドアイズなどテーマがたくさんあり、自分が使いたいテーマを決めます。テーマ選びに迷う場合はこちらにテーマ診断があります。⇒遊戯王テーマ診断

マスターデュエルには公開デッキがあり、そこから同じテーマのデッキをコピーしてアレンジすることができます。必要なカードはシークレットパックで集めます。パックはショップの中から選びます。

パックを買っても入手できなかったカードは、レアリティごとのCPというポイントを使って生成できます。パックを購入すると、自分が使わないカードも出てきます。そのカードを分解することで、そのカードのレアリティのCPポイントに変わります。

1枚分解することで10ポイントたまります。このポイントで自分が必要なカードを生成していきます。生成には30ポイント使うのでそのレアリティのカードを3枚分解する必要があります。ほしいカードはカード検索に入力することで表示されます。また星の数・種族・魔法や罠などのカテゴリーで検索することもできます。

カードを集め、メインデッキ40枚以上・エクストラデッキ15枚そろえたらデッキ保存をして、自分のデッキが完成です。

デュエル

ソロモード

ソロモードでは、カードのコンボの使い方などの戦術を学ぶことができます。そして報酬でジェムやカードをもらえます。CPU相手とのデュエルは、マイデッキかレンタルデッキで対戦していきます。

ステージは全部で14つあり、ソロモードを進めることで無制限ミッションの報酬も手に入ります。ソロモードは自分のペースで進めていきましょう。

ランク戦

世界中のデュエリストとデュエルをすることができるモードです。

ランクは、ルーキー・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナとあり、ルーキーは2段階、残りのブロンズからプラチナは5段階ずつあります。段階の1から5は1が上位です。

基本的にランクが近いデュエリストとランダムにマッチングされます。

途中でサレンダーせずに戦うと、特殊召喚・魔法発動や罠発動などのデュエルの内容によって、デュエルスコアがつきます。これによってカードやレガシーパック用のチケットなどのリワードが獲得できます。また別でグレードに応じた報酬もあります。

勝利を重ねることでランクが上がっていきます。しかし、ゴールドとプラチナには降格もあります。ゴールドでは、「あと6勝で昇格」が表示されている状態での敗北、プラチナは「あと8勝で昇格」が表示されている状態で敗北すると降格になります。

プラチナ1まで昇格すれば降格はありません。


劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 [Blu-ray]

おすすめデッキ

ランク戦で上位を目指すことができる、おすすめのデッキを簡単に紹介します。

エルドリッチ

手札・フィールド・墓地のどこかに「エルドリッチ」が存在することで展開していきます。相手フィールドのカードを破壊したり、墓地に送られた「エルドリッチ」を特殊召喚したりします。

鉄獣戦線

墓地にある、鳥獣族・獣戦士族・獣族を除外してリンクモンスターを召喚していきます。展開力と相手の妨害力があるデッキです。

ドラゴンメイド

星4以下の下級ドラゴンメイドをバトルフェイズ中に上級ドラゴンメイドに進化させてバトルしていくデッキです。墓地にいっても蘇生手段が多くあり、再度展開していくこともできます。

HERO

手札・フィールド・墓地・デッキと、いろいろなところから融合召喚をして場を制圧していきます。攻撃力が高いM・HERO光牙などのパワータイプや相手の墓地へ送られるカードは除外にできるM・HEROダークロウなどで相手の動きを妨害もできます。

召喚獣

星4の「召喚師アレイスター」が初動で融合召喚を行っていくデッキです。各属性の召喚獣融合モンスターを展開して、相手の展開の妨害や除去に優れています。

おすすめカード

次はいろいろなデッキで使うことができる、汎用性の高いおすすめのカードを紹介します。

増殖するG<モンスター>

手札から墓地へ送ることで、そのターン相手がモンスターを特殊召喚するたびに自分はデッキからカードを1枚ドローできます。⇒展開していくには手札が必要なのでドローは重要です。また相手が特殊召喚することを抑制することにも繋がります。

灰流うらら<モンスター>

手札から捨てて、相手の魔法・罠・モンスターの効果を無効にできます。⇒これで相手の動きを妨害します。

ハーピィの羽根箒<魔法カード>

相手フィールドの魔法・罠カードをすべて破壊します。⇒相手が仕掛けてくる魔法・罠カードを除去できます。自分のフィールドは破壊されず相手だけなのが重要です。

無限泡影<罠カード>

このカードは自分フィールドにカードがなければ手札からでも発動できます。相手フィールドの表側表示モンスターを1枚対象にして、ターン終了時まで効果を無効にします。またセットしていて発動した場合は、このカードと同じ縦列にある魔法・罠カードの効果も無効になります。⇒条件はありますが、罠カードでも手札からでも発動できるところが優秀です。

まとめ

パソコン、スマホやスイッチでプレイできる遊戯王マスターデュエルを紹介しました。それぞれの端末でデータの連動もできます。

自分のデッキを作成するときには、集めたカードを分解して新しくカードを生成できるカードクラフト機能があります。またパックの購入では、スーパーレアなどの高レアリティの排出率が高いと感じていますので、おすすめです。

マスターデュエルは、無課金でも充分に楽しむことができます。自分のデッキで世界中のデュエリストと熱いデュエルを楽しみましょう。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました