緑茶の効能などについて

自由

私はお茶を毎日飲んでいるので、今回はその素晴らしさをまとめてみました。

①お茶の種類

 ・煎茶:これが日常でよく飲むお茶です。栽培の際に、日の光を遮ることなく育てて、茶葉を蒸して揉みながら乾燥させたものです。

 ・玉露:新芽が2~3枚開き始めたところで、カバーをかぶせることで日の光を遮って育てます。この手間がかかることから、高級茶として扱われています。

 ・抹茶:栽培の段階で日の光を遮って育てた新芽を蒸して、それを揉まずに乾燥させます。そして葉脈を取り除いて、石うすで挽き粉にしたものです。

 ・ほうじ茶:煎茶を強火で炒って、香ばしさを引き出したものです。炒ることでタンニンがとび、カフェインが少なく飲みやすいお茶になります。

 ・麦茶:大麦の種子を殻がついたままの状態で炒って、茶葉の代わりにしたものです。カフェインが少なく、逆にミネラルが多いお茶です。

これ以外にもまだ種類がありますが、よく飲んだり聞いたりする代表的なもの5つにしました。

こちらが皆さんもよく飲んでいると思う、煎茶です。きれいない緑で、私はペットボトルや缶のお茶は飲めず、こうして熱いお湯で急須に入れたお茶が好きです。

またお茶にはいろいろな栄養素が含まれていて、健康に良い飲み物です。先程の種類によってそれぞれ違うので、次は効用をまとめました。

②それぞれのお茶の効用

 ・煎茶:抗酸化作用、利尿作用、抗菌作用、高血圧予防、風邪予防 またレモンやオレンジなどの柑橘類に多いビタミンCが煎茶にも豊富に含まれています。

 ・玉露:美肌効果、美髪効果、疲労回復、抗菌作用 高級茶なので、贈り物で使われています。

 ・抹茶:肥満予防、リラックス作用、美肌効果、認知症予防、虫歯予防

 ・ほうじ茶:リラックス作用、美容効果、ダイエット効果、高血圧予防、インフルエンザ予防、消臭効果 炒ることでタンニンがとんでいるので渋みが少なく、小さいお子様でも飲みやすいお茶です。

 ・麦茶:むくみ防止、むくみ改善、胃の粘膜の保護、血液をサラサラにする、美肌効果、美容効果 また体温を下げる効果があることから、夏に冷やして飲むことが多いお茶です。

最後にこの素晴らしいお茶をよりおいしく飲むためのポイントを紹介します。煎茶を飲む機会が一番多いと思うので、煎茶の場合についてです。茶葉の量はその時に飲む量によって変わってきますので、お湯の温度は70℃~80℃がおいしい温度といわれています。また茶葉の量によって、少なければ薄め・多ければ濃いめと色が変わってきます。ちなみに私は薄めの緑が好きです。濃いとその分、渋みが増しますが、より茶葉の香りを楽しめるようになりますのでお好みで変えてみるといいと思います。

色・香りがよく、更にビタミンCなども含まれていていろいろな効果があって体に良いのがお茶!水分補給は大事なので、水だけでなくてお茶を飲めば一石二鳥という感じですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました