私は指の皮膚が弱く、よく皮がむけたりします。指の第一関節部分や指と指の間に症状が出ます。市販の薬をいろいろと試してきましたが、なかなか効かなかったり、手の指はいろいろと使うので薬を塗らなかったりで症状が治まらないときがあります。そんなときに納豆を何日か続けて食べると、症状が治まります!(私の場合)手の指の肌荒れが治まるんです。兄の場合は、小さい頃に二の腕にアトピーがひどくて、母親が納豆を食べさせたら治ったということも聞いたことがあります。あくまで個人の事例ですが。
なのでその納豆の万能さをシェアします。
<栄養素と効果>
まず納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品です。納豆の栄養素は、タンパク質・ビタミンB6・カリウム・マグネシウム・鉄分・食物繊維・ビタミンE・カルシウム・ビタミンB2と、1パック45グラムにこれだけ多くの栄養素が含まれています。大豆を納豆菌で発酵させることによって生まれる酵素があり、畑の肉と呼ばれている大豆にプラスで素晴らしい栄養素を摂取することができます。そしてこれらの栄養素によって期待できる効果は、整腸作用・免疫力アップ・血栓の予防・感染症予防・アレルギー予防・骨折の予防・抗菌作用などがあります。
<豆の大きさ>
納豆の大きさは、極小粒⇒小粒⇒中粒⇒大粒 それと丸大豆を割った、ひきわりがありますね。私は小粒サイズが好きです。ご飯にかけて食べることが多く、そのお米の大きさに近くて一緒に食べやすい大きさです。また混ぜやすいです。混ぜることでねばり成分の「グルタミン酸」がでます。混ぜるときのコツは、たれをかける前に納豆だけで少し混ぜてから、たれをかけています。こうすることによって、空気を含ませたりたれをしみこませやすくさせたりできます。
<たれの種類>
たれの種類もたくさんありますね。私が知っている限りでも、たまご醤油・梅風味黒酢・ぽんず・焼肉タレ・うなぎ蒲焼・あおさのり・おろしだれ・しそのりと、9種類はあります。どれもおいしですが、中でも好きな味は梅風味黒酢です。そして今年になって焼肉タレとうなぎ蒲焼を新しく知りました。焼肉タレはちゃんと焼肉の味がします!しかし実際に食べているのは納豆なので、味と食感が違い私としては10点中5点でした。ただ、うなぎ蒲焼は本当においしいです!こちらも蒲焼の味がちゃんと再現されています。納豆の食感との違和感もなく、蒲焼の甘さがちょうどよくマッチしていて、10点満点です。

こちらが焼肉タレです。

そして満点のうなぎ蒲焼!こうしていろいろな味があることで、飽きずに毎日食べることもできますね。味の開発担当の方には感謝です。
<食べ方>
基本はやっぱりご飯にかけて食べますね。そこに生卵を合わせてかきこむのもさらに栄養がプラスされて最高です。私のおすすめは、食パンにのせてトーストです。一人暮らしの時に、朝食で食パンにジャムをぬって食べていましたが、ジャムを切らした時に、納豆をのせていつものようにトーストしてみました。すると香ばしさが加わっておいしかったです!トーストした食パンのサクッと感もばっちりです。
<まとめ>
納豆は大豆+納豆菌で栄養豊富で値段も安いです。そしてたれも種類がたくさんあって飽きない、スーパー健康フードです!おすすめのたれは、「うなぎ蒲焼」なのでぜひ食べてみてください。
コメント